top of page

青海波文様について(要点まとめブログ)



今回は着物に興味がない方でも今までに一度は見たことのあるこの柄、名前を「青海波(せいがいは)」と言います。


見た感じ波を表してるように見えますが、実際の意味や歴史はどのようなものなのでしょうか?


今回はこの「青海波(せいがいは)」についてご紹介します。



 青海波文様について


青海波文様は、3重から4重の同心円を交互に連続して並べたものや、真円の中に草花の模様を描いたものを交互に連続して描いたものなどがあります。


同心円とは、木の年輪のように半径の異なった真円が何重にも重なったものを言います。


波を表現したこの柄は、古くから日本に親しまれている柄です。


 歴史


青海波の文様は元々、ササン朝ペルシア(226年〜651年)が発祥でシルクロードから中国に渡り、飛鳥時代の日本に渡ってきました。


平安時代の書物「源氏物語」の中に青海波という雅楽を舞う主人公の光源氏の様子が書かれていたことからこの名前が付きました。

水を表す意味として認識したのは鎌倉時代からです。


広く庶民に広まったのは江戸時代中期で、「勘七(かんしち)」という漆工(漆工芸)が刷毛で青海波を巧みに描いたことかがキッカケです。


 意味


青海波の意味は、穏やかな波がどこまでも続いている様子を見立てて「未来永劫平穏に」という意味があり吉祥文様の一つです。


吉祥文様は、松竹梅・鶴・亀など紋様の中でも非常に縁起がよく、お祝いの衣装などに描かれている文様です。


 まとめ


ブログを始めて紋様の意味や歴史を勉強するようになって、まずはどこかで見たことのある紋様からご紹介しているのですが、これまでご紹介した文様は全て吉祥文様でした。


やはり、よく使われている有名な文様はおめでたい柄が多いようですね。


最後までお読みいただきありがとうございます★

Comments


bottom of page