top of page

絵羽模様について(要点まとめブログ)




模様と書いてるけど、どんな模様なのか?


着物に興味がある方なら誰でも一度は聞いたことのあるこの「絵羽模様」


今回は絵羽模様についてご紹介いたします。



 絵羽模様について


「絵羽模様」とありますが、模様・柄の事ではなく、模様の描き方の事を指します。


留袖・訪問着・振袖・羽織・御召に用いられ、反物を染めてから仕立てるのではなく、仮仕立てをした着物に下絵を書いた後、仮仕立てをした着物を解いて一枚の布状にしてから染めていくことで、着物を広げた際に生地の継ぎ目にズレがなく繋がり、一枚の絵のように描いたものを「絵羽模様」と言います。


反対に先に反物を染めてから仕立て上げた着物は、継ぎ目を跨いだ柄はズレてしまいます。

このような着物を「小紋柄」といいます。


振袖に用いられると書きましたが、よく見ると柄が繋がっていないものもありますので、着付け師さんで技能検定を考えている方は、キチンと柄が絵羽模様になっているか確認が必要です。


 格の違い


絵羽模様の着物は仮仕立てしたものをもう一度解き、柄付け後、再度柄合わせしないといけないので特別な技術が必要となる為、小紋柄よりも絵羽模様の着物の方が格が高くなり、正礼装や準礼装として着用される格の高い着物に位置します。


 絵羽模様の種類


一口に絵羽模様といっても、種類があり着物によって柄の描き方が異なります。


  • 総模様 振袖・訪問着・打掛など上から下まで着物全体に模様があるのが特徴です。

  • 裾模様 留袖がこれに当たり、下半身にのみ模様が描かれています。

  • 肩裾模様 一部訪問着に見られる柄で肩と裾にのみ柄があり、余白を大きく取っているのが特徴です。


 まとめ


絵羽模様は身近なところで留袖・訪問着・振袖で用いられ着物を広げた際に一枚の絵画のように縫い目でも柄が繋がっている着物です。


最後までお読みいただきありがとうございます★

bottom of page