top of page
成人式お支度専門ショップベルファッシノ
ショップブログ


正絹の着物について(要点まとめブログ)
使用する生地により肌触りや風合いが変わってきますし、お値段も格段の差が出てきます。 そして、お手入れや汚れた時に洗う方法も変わってきますので、こちらの記事で紹介していきたいと思います。 「成人式お支度専門ショップベルファッシノ」 正絹の着物について...
2023年2月12日


十二単について(要点まとめブログ)
世界中の民族衣装の中でも、こんなにも布を重ねて着る衣装はないのではないでしょうか? 現在でも神前結婚式の際にお召しになる方もおられる程で、十二単の文化は未だ衰えず人気の日本の民族衣装です。 十二単というと、いくつかの疑問が湧いてくると思います。 「十二単って12枚なの?」...
2023年2月7日


足袋について(要点まとめブログ)
着物に欠かせないのが今回ご紹介する「足袋」。 現代の旅は本当に色んなデザインがあり、オシャレのポイントの一つとして足袋選びにも凝ってみてはいかがでしょうか? ただ、振袖を着る際にブーツを履くお嬢様もいらっしゃいます。 ブーツの場合は普段お履きになる靴下で大丈夫。...
2023年2月5日


振袖(着物)部位名称について
成人式を迎えるお嬢様が、この記事をご覧頂いてるという事は、これからどんな振袖を選ぼうか迷ってるけど、着物なんて普段着ないし何をどうしたらいいのか分からない方が多いと思います。 そんなお嬢様に、まずはこちらの記事をご覧頂き、選ばないといけないアイテムや小物アイテムの名称をご紹...
2023年2月3日


ふくら雀について(要点まとめブログ)
振袖の帯結びの中でも1・2を争うほど有名なのがこのふくら雀。 ま〜るいお太鼓からピョン♪と飛び出た両サイドの羽根がとても愛らしいですね。 そんな可愛らしいふくら雀ですが、綺麗に結ぶとなると超難しいです。 何故か? THE左右対象だからです 笑)...
2023年2月1日


抱え帯とは
七五三の七歳の時に着る着物に必ず帯の下に巻いている細い帯があります。 フワフワしてて房も色んな種類があって凄く可愛いです。 皆さんは、その細い帯を「しごき」と呼ばれている方が多く、花嫁さんに巻いている細い帯を「抱え帯」とも呼ばれています。...
2023年1月30日


帯締めの太さと格の関係について
着付けの最後に帯を留めるための紐がこの帯締めですが、一口に帯締めといっても、沢山の色・柄・長さ、そして太さがあります。 普段着物を着ている人の中で、着物を着ながらコーディネートを考えていく方にとっては帯締めは最後の最後に決めるアイテム。...
2023年1月29日


青海波文様について(要点まとめブログ)
今回は着物に興味がない方でも今までに一度は見たことのあるこの柄、名前を「青海波(せいがいは)」と言います。 見た感じ波を表してるように見えますが、実際の意味や歴史はどのようなものなのでしょうか? 今回はこの「青海波(せいがいは)」についてご紹介します。 青海波文様について...
2023年1月26日


絵羽模様について(要点まとめブログ)
模様と書いてるけど、どんな模様なのか? 着物に興味がある方なら誰でも一度は聞いたことのあるこの「絵羽模様」 今回は絵羽模様についてご紹介いたします。 絵羽模様について 「絵羽模様」とありますが、模様・柄の事ではなく、模様の描き方の事を指します。...
2023年1月25日


米沢紬について(要点まとめブログ)
紬の中でも日本最北の繊維産地「山形県米沢盆地周辺」で生産されているのがこの米沢紬。 柔らかく肌触りの良い自然染料で作られた米沢紬について 今回はご紹介していきます。 米沢紬について 江戸時代中期の第9代米沢藩主・上杉治憲(上杉鷹山)による藩政改革の一環で、越後国から技術者を...
2023年1月24日
bottom of page